【DX推進とAI倫理】中小企業のためのデータプライバシーと著作権のガイドライン|後編
DX(デジタルトランスフォーメーション/以下:DX)推進の中核としてAI(人工知能)が活用され始めている現代。中小企業にとってもAIの活用は避けては通れないものになっています。 AIは業務効率化など既存のビジネスモデルをさらに発展させるだけ…
【DX推進とAI倫理】中小企業のためのデータプライバシーと著作権のガイドライン|前編
DX(デジタルトランスフォーメーション/以下:DX)が進む今日、企業のビジネス戦略も大きく変化を遂げています。特に、近年のAI(人工知能)の進化は、その流れを加速させました。 例えば、ChatGPTをはじめとするテキスト生成AIの登場は、す…
【DX時代のデータ保護】中小企業向けサイバーセキュリティ|ステップとベストプラクティス
DX(デジタルトランスフォーメーション/以下:DX)とは、「デジタル技術とデータを活用し、既存のモノやコトを変革させ、新たな価値創出によって人々の生活をより良くする」ことです。 DXに向けて、情報のデータ化や業務のデジタル化などを行い、IT…
【守りのDX】ICT(情報通信技術)の進化に伴い拡大するセキュリティ3大脅威【事例と対策】
ICT(情報通信技術/以下:ICT)の進化により、1人ひとりの生活環境が便利になる一方で情報漏えいをはじめとする被害が拡大しています。 本DXportal®においても繰り返し警鐘を鳴らしてきた通り、情報漏えいは企業の信頼を大きく傷つけるリス…
【2022/2023年末年始】内閣サイバーセキュリティセンターよりサイバー攻撃の注意喚起!
2022年12月20日、経済産業省、総務省、警視庁、そして内閣官房内閣サイバーセキュリティセンターが合同で、年末年始期間のサイバー攻撃被害のリスクに対する注意喚起を行いました。 >>年末年始休暇において実施いただきたい対策について(注意喚起…
【DXセキュリティ】情報漏えい3大ニュース|原因と対策【2022年版】
DX(デジタルトランスフォーメーション/以下:DX)を推進するうえで、必ず突き当たる壁がセキュリティリスクに関する問題です。 近年、クラウドシステムを利用した情報のオンライン化や、リモートワークが拡大する一方、セキュリティシステムの整備が追…
【デジタル著作権】DRMに見る、新しい著作権保護のカタチ
インターネット上で流通する映像や画像、音楽、ゲームといった、いわゆるデジタルコンテンツは、誰もが気軽に手にすることができるという特徴があります。 その利便性の高さは言うまでもなく、近年、急速に利用が拡大しています。 一方で、デジタルコンテン…
突然ネットが見れなくなる「この接続ではプライバシーが保護されません」:原因と対処法
最近、PCブラウザやAndroidスマートフォンなどでインターネットにアクセスした際、「この接続ではプライバシーが保護されません」、もしくは「接続はプライベートではありません」というエラー表示が出る事案が増えています。 表示しようとしたサイ…
【DX推進の実行戦略④】そのサイト本当にSSL化されていますか?
DX(デジタルトランスフォーメーション/以下:DX)を語る際には、「攻めのDX」と「守りのDX」という2種類のDXを考える必要があります。 「新しいビジネスを創出する」というDXの究極の目標を実現させるために、とかく「攻めのDX」に目が向き…
Let’s Encrypt(レッツエンクリプト)が動かない!無料SSL証明書の落とし穴とは
企業がWebサイトを運営するにあたっては、セキュリティ対策は欠かせません。 中でも、サイトのSSL(Secure Sockets Layer)/TLS(Transport Layer Security)化は今や常識です。 Let’…