【中小企業を変える経理DX①】なぜ経理部門のDXは遅れているのか?3つの課題
「経理」は、DX(デジタルトランスフォーメーション/以下:DX)を推進する上で、思うように改革が進まない部門の代表です。 2022年1月にSansan株式会社が、経理業務に携わるビジネスパーソン1000名を対象に実施した「電子帳簿保存法施行…
【社員教育DX】社員研修をDXするメリットと具体的推進施策【事例紹介】
社員の能力向上やマインドの醸成、企業理解の促進などに欠かせない社員教育。 多くの企業が、毎年何らかのテーマを掲げた社員教育を行なってきたのではないでしょうか。ところが、近年ではコロナ禍の影響により従来の対面形式での社員教育の実施が困難になり…
【総務省推奨】企業のDX推進に即したテレワーク導入とセキュリティ対策
近年の新型コロナウイルスの感染拡大の影響もあり、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション/以下:DX)推進は加速しており、その一環として感染防止の観点からも推奨される「テレワーク」を導入した企業も多いかと思います。 しかし、政府や自治体…
DXにおけるデータマーケティング|データの取得と活用方法【徹底解説】
DX(デジタルトランスフォーメーション/以下:DX)は、デジタル技術を活用し、既存のビジネスを変革して新しい企業価値を創出することを目的に行います。 では、DXを推進するにあたって、必要不可欠な「視点」とはどのようなものでしょうか? それは…
DX推進の要は戦略!ロードマップの作成方法を5ステップで解説
DX(デジタルトランスフォーメーション/以下:DX)は一日にして成らず。 DXに取り組む企業の方であれば、誰でも共感いただけることでしょう。 どんなプロジェクトにおいても、「ただ闇雲に進み続ければ出口にたどり着けるほど甘いものでない」などと…
【DX推進で生き残れ③】小売店のDXはOMOに注目すべし【後編】
【DX推進で生き残れ】企画の第2弾として、小売店DXの重要なカギとなるOMOマーケティングに注目します。 前編ではOMOと混同されやすい、O2Oやオムニチャネルとの違い、OMOのメリットについて解説しました。 後編では更に深堀りし、OMOを…
「DXとはなにか、説明できますか?」DX理解度セルフチェック25項目
「あなたはDXとはなにか、簡潔に説明できますか?」 経済産業省(以下:経産省)の提唱する「2025年の崖問題」も近づき、ますます各企業での取組が顕著になってきたDX(デジタルトランスフォーメーション/以下:DX)。 しかし、多くの企業ではう…
【DX推進で生き残れ②】小売店のDXはOMOに注目すべし【前編】
新型コロナウイルスの感染拡大以来、DX(デジタルトランスフォーメーション/以下:DX)を取り入れる小売店が増えてきました。 顧客体験の向上を目指しオンラインとオフラインを繋げるOMOは、小売店のDXを推進する上で欠かせない考え方です。 そこ…
ちょっと待って!設計図なきDX推進は危険!?【DXジャーニーマップ】
これからの企業の生き残り戦略として、DX(デジタルトランスフォーメーション/以下:DX)が必要なのは分かるけど、具体的にはどうすればいいのだろう? DXに取り組んでみたのは良いけれど、果たしてうまくいっているのだろうか? こうした疑問の多く…
中小企業のDX推進を支える2つのリーダーシップ|成功のカギは分離と連携
「DX(デジタルトランスフォーメーション/以下:DX)を推進するためには、経営陣のコミットメントとリーダーシップが必要」という話はよく耳にすると思います。 とはいえ、社内だけでなく外部にも目を向ける必要がある中小企業の経営者は、それがどれだ…