みずほのエラーは止まらない!?金融DX事例【DXレポート/2025年の崖の予言】
度重なるシステム障害が発生し、2021年9月には金融庁から実質的にシステム運営を当局の管理下に置く業務改善命令を受けた、みずほ銀行とみずほファイナンシャルグループ(以下:みずほFG)。 しかし、その後トップの交代劇を経てもシステム障害などの…
モノのインターネット【IoT】はビジネスをどう変えるのか?【DX用語解説】
近年IoT(Internet of Things/以下:IoT)化が進んだことで、様々なモノとインターネットがつながり、社会全体及び人々の生活における利便性が向上し続けています。 例えば、エアコンや洗濯機といった家電を、スマートフォンのアプ…
人材の確保・育成がDXの成功を決める!求められる5つのマインドセット
中小企業がDX(デジタルトランスフォーメーション/以下:DX)を進めるにあたっては、優秀なDX人材の確保が至上命題です。 しかし、優秀なDX人材とは単にITスキルが高いというだけでは足りません。 多くの企業がDXに失敗する理由は、このポイン…
UI/UXとはどんな意味?ユーザーに向き合っていないECサイト構築はネット社会のお荷物!
近年、企業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション/以下:DX)の導入は必須となってきており、コロナ禍で対面商売が難しくなった販売業では特に早急な対応が必要でしょう。 販売業のDXとして代表的な例として、「ECサイト」の構築があげられ…
要チェック!DXがうまく推進できない中小企業7つの特徴【傾向と対策】
今や聞いたこともないという経営者は少なくなったほど、DX(デジタルトランスフォーメーション/以下:DX)への注目度は高くなっています。 特に新型コロナウイルス感染症への対策が急務となった昨年以降、DXへ取り組む企業の数は急激に増えました。 …
デジタル庁は日本のDXリーダーになれるのか!?進まぬ日本のDX推進
2021年9月1日、当時の菅政権の肝いりで創設されたデジタル庁。 その設立目的は「組織の縦割りを排し、国全体のデジタル化を主導する」というものでした。 しかし、創設から3ヶ月が経った今、デジタル庁は本当の意味で日本のDX(デジタルトランスフ…
【DX用語】オードリー・タンが語る「IT」と「デジタル」の違いとは?
「私はデジタル担当大臣であってIT担当大臣ではありません。」 2021年3月に開催された「Sansan Evolution Week」で行われた対談において、真っ先にそう切り出したのは、台湾のデジタル担当政務委員を務めるオードリー・タン氏(…
デロイトトーマツグループCSO松江氏が語る【DX後進国】日本の巻き返し策
国際社会の中ではDX(デジタルトランスフォーメーション/以下:DX)の推進が遅れ、デジタル後進国という不名誉な名で評されることもある現在の日本。 こうした現状を打ち破り、再び国際社会の中で日本企業が巻き返しを図っていくには、一体どのような対…
2021年版「ものづくり白書」に見る製造業のニューノーマルDX戦略
経済産業省、厚生労働省、文部科学省が共同で作成している「ものづくり白書」。 「ものづくり基盤技術振興基本法(平成11年法律第2号)第8条に基づく、政府がものづくり基盤技術の振興に関して講じた施策に関する報告書」(引用:経済産業省公式サイト)…
DX推進は何をもって成功というのか?事例に見るDX推進の成功とは
経済産業省がDX(デジタルトランスフォーメーション/以下:DX)推進の必要性を訴えた2018年のDXレポートの発表以来、国内企業では規模の大小を問わずDX推進へ取り組む企業が増えてきました。 しかし、2020年12月に発表された「DXレポー…